お知らせ 2013年7月

今日はフッ素入り歯磨き剤の正しい使い方についてお話しします(^∇^)

一回の使用量は、大人の方で約1cm、お子様で大人の半分の0.5cmです!
歯磨き中の吐き出しは、少なめに!
歯磨き後のすすぎ方は、お口の中に虫歯予防に有効なフッ素の量を残すため強いうがいは避けて、軽く1、2回程度おこなってください。

以上を守って歯ブラシをすると効果的です?

ただし、フッ素入り歯磨き剤を使っても正しいブラッシングが必要です!
正しいブラッシングを身に付け歯を大切に守りましょう(^∇^)
?
磨き方は歯科衛生士にお気軽にお尋ねくださいね!

御当地カルビです嬉し泣き
先日、患者様に歯ブラシの指導をさせて頂きました。
「どうして歯ブラシしてるのに虫歯ができるのか?」
なんとも有難いご質問ですニコちゃん
お口の中には常に虫歯菌がいると考えてください。
虫歯菌は糖分をエネルギーにして酸を出しますためいき
その酸で歯が溶けたのが虫歯です○| ̄|_
お食事をしたら、少しでもお口の中の虫歯菌を減らすために歯ブラシをして頂いて、あとは糖分をダラダラと摂取しないことが大切なのですかお
例えばデスクワークの方が食後に歯も磨かずにお仕事中アメちゃんを舐めていたとします・・・。
もうお口の中の虫歯菌は増えて増えて酸を出して出して悔し泣きで、アメちゃんが無くなったら砂糖を入れて甘くした紅茶を飲むガーン
こういった食生活が一番良くないです↓↓
ベストは、お食事をして、デザートでも食べてそれから歯ブラシをして虫歯菌を少しでも減らしてから次のお食事まではお水かお茶など糖分の含まれていない食べ物だけを口にするという感じでしょうか汗
キシリトールのガムなどをおやつにして頂くのも良いと思いますWハート
などなど、本当になんでもご質問承り中ですガッツ
なんで歯を磨かなきゃならないの?とか
なんで虫歯になるの?など
なんでも疑問に思ったことを聞かせて下さい猫村3
できる限りお応えしますし、少しでも患者様の力になれたらそれだけでカルビは嬉しいのです上げ上げ
ただ、あんまり難しいご質問は宿題にさせて頂くかもしれませんけどねワラ★

御当地カルビになりますはっぱ
さて、今日は乳歯の話題です。
みなさんは、乳歯がいつごろ生え揃うか御存じですか?

個人差はありますが、だいたい生まれて8、9カ月ころに下の前歯が生えてきて、2歳半から3歳ごろに乳歯が生えそろいますキラキラ
乳歯は永久歯と比べてとても虫歯になりやすいのですばいきんまん。
「でもそのうち抜けて大人の歯が生えるんだからいいんじゃん」なんて思ったりもすると思いますが、乳歯の下には永久歯が控えているのですうう
あんまりにも乳歯をひどい虫歯にまでしてしまうと、次に生えてくる永久歯にも影響が出てしまいます汗
永久歯が生えてくるまで大事に歯ブラシ、ついでにフッ素も塗ってあげて下さいきらきら!!
永久歯はというと、6歳ごろに下の前歯が乳歯と交代し、12歳ころに第二大臼歯といって奥歯が生えてきますラブ
そして15歳くらいに大人の歯が生え揃うわけです可愛い歯3
乳歯と永久歯が入れ替わる頃は、歯並びがとても複雑になりますので、より一層歯ブラシをしっかりして頂きたい所です猫村3
お父さん、お母さんの仕上げ磨きや歯ブラシチェックが肝心になってきますのでしっかり見てあげて下さいね疑いの眼差し

親知らずの痛みの原因は、大きくわけて2種類です。
1つが歯の周りの「歯肉」で、もう一つが親知らずの「歯」そのものです。
トラブルになりやすいのは、「歯肉」の方です。

親知らずの周りに歯肉が被っていると、汚れが歯肉の中に入り込んで腫れやすくなります。
親知らずは1度腫れても短期間で元の状態に戻ることがあり、これを繰り返す方がたくさんいます。

ひらめき電球奥歯に物が挟まりやすい?
ひらめき電球歯ブラシが奥まで届かない?
ひらめき電球親知らずに穴が開いている?
ひらめき電球最近とても疲れている?
体の抵抗力が落ちた時に大きく腫れることがあります。
これらは全て親知らずが大きな炎症を起こす前の前兆です。
親知らずの違和感に気づいたら早めに来院されることをオススメします。

大きく腫れたり、ひどい痛みが出ると、場所が口の奥でもありその後の治療も困難になります。
早めの処置を行なうことで、炎症を未然に予防することができます。

御当地カルビですミカンチャン?
透明のマウスピースを使った矯正、インビザラインを 紹介してきましたが、大切なことを言い忘れてました汗

そう、マウスピースが透明なんですよ。

食事の時と歯ブラシの時は外して頂いてるんですよねうへー
そうするとティッシュに包んだり、外食中に紙ナプキンで包んだりしてしまうんですぼー?

そして時間が経つうちに段々と、マウスピース入りのティッシュや紙ナプキンが、ただのティッシュや紙ナプキンな気がしてきます・・・。
お酒を飲んでいたりすると。。。

外食ですと店員さんがまぁご丁寧に捨ててくれちゃったりするわけです泣?
このパターンけっこうあるんです↓↓?

犬を室内で飼っている方も注意が必要です猫村3?
不思議とワンちゃんってマウスピースが好きなんですよねきら?
壊されてしまったりするので気をつけて下さいショック?
一番良いのは、マウスピースのケースを持ち歩くことですねGOOD?
最初にインビザラインの一つ目のマウスピースをお渡しする時にケースを差し上げてますので、是非うまく活用して下さいスマイル

歯磨きで大切なのは、どの場所を磨くことが大切か、ということです。
プラーク(歯垢)のないところをいくらブラッシングしても効率が良くありません。目

プラークが残りやすいポイントは3つあります。
ひらめき電球歯と歯の間
しっかり磨いたつもりでも歯ブラシの毛先が歯と歯の間に届かないため虫歯になることがあります。
ひらめき電球歯と歯肉の境目
口の中をよく見ると歯と歯肉の境目には少し段差がついているのが分かります。
この段差が原因で磨き残しになることがあります。
ひらめき電球奥歯の咬む部分のミゾ
ミゾの形は複雑で、なかなか細かい部分にまで毛先が届かないために虫歯になりやすい部分です。

磨きやすい部分にはプラークはほとんどいません。
磨きにくい場所にこそプラークが潜んでいると思ってください。

この3つのポイントをおさえればバッチリです目

御当地カルビですなめこ?

久し振りに歯のクリーニングをした方やたくさんの硬い歯石汚れを一気に除去した方は、風通しが良くなってスースーする感じがしたり歯が浮いたような感じがしたり、今までしみていなかったような冷たい物がしみたりすることがあります汗
これは、今まで硬い歯石汚れで歯と歯の間を塞いでいたり、または長い期間歯を隠していた硬い歯石が一気に無くなった事によって感じる違和感や症状なのです。
そりゃ数年隠れていた本来の歯の表面が急に露わになるのですから違和感も出るのです猫村3?

この症状は通常であれば数日で落ち着くはずですので様子を観てあげて下さいね音符?
なかなかしみる感じなど変化がない場合はお気軽にお声かけ下さいねニコちゃん?
?
夏バテにはご注意を!!!

歯周ポケット、一度は聞いたことのある言葉でも、意外と理解できなかったり...。
どんなポケットなのでしょうか?
健康な歯肉は、溝程度の深さで歯と歯肉がピッタリと密着しています。
正常なポケットの深さは1ミリから3ミリ。
汚れや細菌が溝に溜まり、歯周病菌が内部で炎症を起こすとこの密着が次第に剥がれてしまいます。
そして炎症で溝の周囲の歯肉も腫れて、歯を支えている骨を溶かしてしまうのでポケットが深くなり、ポケットのような袋状の空間が出来上がります。
これを歯周ポケットと呼んでいます。
1本の歯の全周に溝があり、口の中の28本の全ての歯が歯周ポケットになる可能性があります。
気になる方は一度チェックされてはいかがでしょうか?

御当地カルビです
さて、歯ブラシがしっかり当たっていなかったり、フロスや歯間ブラシを使用していなかったりすると、プラークとか歯垢とか呼ばれる白いネチャネチャした細菌の団体さんが歯にくっつきます
これ、一見ただの白いネチャネチャなんですが、ちょいとすくって顕微鏡的なもので見ると、細菌がウゴウゴ・・・考えただけでゾッとしますね
だって口の中に細菌がウゴウゴですよ
これが虫歯や歯周病、口臭などの原因になります
患者様に歯と歯の間はデンタルフロスや歯間ブラシを通して頂くようお話すると、「爪楊枝使ってるから大丈夫だよ!」
とおっしゃられる方がいらっしゃいますスマイル
でも残念ながら爪楊枝では食べかすは取り除けるのですが、この白いネチャネチャは擦らないと落ちないのです汗
お風呂場とか洗面台につく水垢も、お水で流しただけじゃ落ちませんよね猫1
お口の中もしっかりと歯ブラシで歯のプラークを磨き落として、歯と歯の間はデンタルフロスや歯間ブラシでしっかりと落としてあげましょうGOOD

御当地カルビです

最近、マツコデラックスさんの声を聞かないと眠れません

さて、みなさんは最後に歯のクリーニングをしたのはいつごろだったか覚えてますか

もちろん、数か月ぶりの方から、産まれて初めて歯のクリーニングをするという方もいらっしゃいます
ただ、どちらにしてもあまり間があいてしまうと汚れも頑固になって落ちにくくなってしまいます
それに、ずーっと最近の塊をつけた状態で過ごしているわけですから、虫歯や歯周病につながりますよね

みなさんも、痛いところがなくてもお気軽に歯医者さんに足を運んでみてくださいね
月別お知らせ記事一覧